本セミナーは終了いたしました。
 次回のセミナー等のご案内を希望される方は、
 consul@willmitz.jp 
までお知らせください。
 ビジネスにおいて、
  ・物事を整理する
  ・議論を進める
  ・原因を見極める
  ・主張を述べる
  ・妥協点を探す
  ・解決策を提示する
 など様々な場面で私たちは論理的であることを求められます。
 つまり、論理思考(ロジカルシンキング)を求められています。
 ロジカルシンキングとは、多くの人から「筋道の通った考え方」だと見なされ、
 「賛同される/反論されない」考え方です。
 仕事を成功させたいと考えるビジネスパーソンには必須の技術です。
 技術は学べば身につきます。大学でも職場でも教えてもらえなかった、
 ロジカルシンキングの技術を1日のセミナーでしっかり身につけましょう。
 このセミナーは、
 ☆第1部:仕事にロジカルに向き合った実際のケースを解説(1H程度)
 ☆第2部:ロジカルシンキングを体系的に解説(演習あり)(5H程度)
 の2部構成(終日)です。
| 日時 | 
2012年9月26日(水) 10:00〜17:00(9:45開場) | 
| 会場 | 
港区赤坂2丁目17番22号赤坂ツインタワー本館7F(株式会社エスネットワークス・セミナールーム) 
【メトロ】溜池山王駅 12番出口徒歩8分 国会議事堂前駅 3番出口 赤坂駅 2番出口 
 | 
| 主催 | 
有限会社ウィルミッツ | 
| テーマ | 
  - 第1部 仕事とロジカルに向き合う【実践解説】:
 
決算早期化などのコンサルティング業務をどのように行うことで成果を出してきたのか? 
ロジカルに仕事と向き合う「現場感」をお伝えします。 
   
  - 第2部 ロジカルシンキング講座:
 
ロジカルシンキングの基本を演習を交えて体系的にお伝えします。 
  	- T.正しい「思考スタイル」
 
  	-  1)ゴール思考
 
  	-   〜ゴールがどこか明確にする
 
  	-  2)プロセス思考
 
  	-   〜ゴールへの道筋をつける
 
  	-  3)仮説思考
 
  	-   〜確証のないことも織り込む
 
  	- U.普遍的な「思考スキル」
 
  	-  1)ピラミッド・ストラクチャー
 
  	-   〜筋道が通るかは三角形の出来次第
 
  	-  2)分解する
 
  	-   〜三角形を上から下に分解する「MECE」の技術
 
  	-  3)統合する
 
  	-   〜三角形を下から上に統合する「帰納法・演繹法」の技術
 
  	-  4)グルーピング+抽象化
 
  	-   〜分解、統合の共通注意事項
 
  	- ※演習
 
  	-  ・ペットフード市場をどう見る? 〜市場をMECEに分解せよ
 
  	-  ・お薦めの商品はどっちだ? 〜手紙でアドバイスせよ
 
  	-  ・言いたいことは何だ? 〜話を構造で捉えよ
 
  	-  ・他
 
  | 
| 講師 | 
  - 第1部:前川勇慈
 
横浜国立大学経営学部卒(公認会計士) 
エスネットワークス入社。 
上場申請のための組織体制の構築、各種規程の整備、稟議制度の導入等の内部管理体制の整備を行う。併せて連結会計システム、固定資産管理システム、キャッシュマネジメントシステム稼働をサポート。現在は上場会社の社長室に常駐し、M&Aの各種アレンジメントを行っている。 
ロジカルに仕事と向き合う「現場感」をお伝えします。 
   
  - 第2部:松浦剛志
 
京都大学経済学部卒 
東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、審査部にて企業再建、銀行合併時には企画を担当。 
グロービス、アントレピア(ベンチャーキャピタル)を経て、2002年、戦略、会計・財務、人事のコンサルティングファーム、ウィルミッツを創業し同社代表取締役に就任。 
2006年、BPRコンサルティングをウィルミッツから分社化し、プロセス・ラボを創業。 
現在は2社の代表取締役を務める傍ら、研修講師としてビジネスパーソンのスキル向上を支援。 
  | 
| 参加費 | 
○ 一般:35,000円/人(消費税込み) 
 | 
| 定員 | 
20名 | 
| 問合せ先 | 
有限会社ウィルミッツ 担当:岡本 
consul@willmitz.jp | 
お申込 方法 | 
事前申込制です。 
お申込の方は、下記の項目を記載して、メールにてお申込ください。 
(過去、当社セミナーにお申し込みいただいた方は、住所などを省略していただいても構いません) 
 
■お申込記載項目 
●件名:9/26:ロジシンセミナー申込 
●お名前: 
●お名前(フリガナ): 
●会社名: 
●所属部署名: 
●役職: 
●郵便番号(半角): 
●住所: 
●E-mail(半角): 
●電話番号(半角): 
●このセミナーを何でお知りになりましたか?: 
 |